
 |
 |
夏水集落から山出林道へ |
山出集落入口の案内板 |
 |
 |
集落上の浄水場、登山口、駐車場有り |
尾根からすぐ神社に着く |
 |
 |
これが右折地点の目印 |
この谷の上部を横切る |
 |
 |
展望所からの眺め、甲佐岳と緑川ダム |
展望所から一登りで山頂 |
 |
 |
二日間、よく歩きました |
ダムにかかる橋から洞ヶ岳 |
|
|
|
|
|
目丸山を10時半に下山して、次の目的の洞ヶ岳に向かいます。いったん内大臣橋を渡ってダムの対岸を走って再度ダムを戻る周回コースを取ります。
ダム対岸から見る洞ヶ岳は圧倒的な迫力があります。九州脊梁山地の北縁の砦の趣です。夏水集落、山出集落それぞれに洞ヶ岳への立派な案内標識があります。
山出集落の上の浄水場が登山口となっていて駐車場もあります。12時、登山口を出発します。最初は杉の植林された谷間を登ります。30分で標高200mを登れば小さな尾根に着きます。尾根を5分も歩けば洞ヶ岳神社です。昔は女人禁制とされ信仰が盛んな所のようです。
境内の杉の木の根元に「洞ヶ岳へ690m」と書かれた石板がありました。ここまでは歩きやすい道でしたが、神社から上は険しい道になります。勾配が急になり岩場が出てきて足元も露出した木の根っこで大変滑りやすい道です。
小さなガレ谷を越して小さな尾根を上がるコースがあります。この尾根の途中から右折して先ほどのガレ谷の上部を横切るのが正しいコースですが、右折の目印に気がつかず、尾根をそのまま50m以上、上まで上がって引き返しました。よほど注意していないと、まっすぐ進みそうです。
ほどなく展望所に出ます。本日は霞んでいますが甲佐岳や緑川ダムがぼんやり見えます。山出集落が真下に見えています。展望所から一登りで山頂です。茂見山、京丈山への踏みわけがあります。
予報では夕方から雨ですので長居をせずに下山にかかます。この二日間良く歩きました。予報が当たり久留米への帰路は雨になりました。 |