福岡県横断縦走 17日目 (2008年1月5日 福士峠〜吉富駅)「最終日」 本日の軌跡
福岡横断縦走 最終日(17日目)は 福士峠〜吉富駅まで歩きました。 当初の計画では日豊線、中津駅を終点としていましたが、福岡県横断縦走に拘り、 いつもの様に 福士峠まで「よき理解者」に送ってもらいました。後は自力で
今日のコースは大半(80%)がアスファルト道です。大平山ふれあいの森から青の洞門まで5km、 8:20分に福士峠を出発し、途中 青の洞門で行動食を食べ、後は一気に吉富駅に向かいました。 ![]() 写真260 ・・福士峠にはまだ雪が残っていました。 本日はウォーキングシューズ(ワールドマーチ)防水タイプを履いてきて正解でした。 ![]() 写真261 ・・ここからは広い防火帯の道が続いています。 ふみ跡は大半が鹿の歩いた跡です。本日何度か鹿に遭遇しました。
![]() 写真263 ・・大平山山頂には9:20分に到着しました。山頂から周りの景色はみえません。 ![]() 写真264 ・・少し進むと展望台がありました。本来は展望台から鹿嵐山、 ![]() 写真265 ![]() 写真266 ・・展望台より少し降りると大平山ふれあいの森につきます。 ![]() 写真267 ・・ここから、青の洞門経由、吉富駅まで 21.5kmの車道歩きになります。 ウォーキング大会、20kmコースのスタートです。 ![]() 写真268 ・・九十九折の杉林の中を進んで行きます。 真っ直ぐ進むとすぐに降りられそうですがかなり「くねくね」折れ曲がって進みます。 ![]() 写真269 ・・約60分で青の洞門横の「どうもん橋」に降りて来ました。 青の洞門には立ち寄りません。
この橋は大正12年に造られたとのことです。 ![]() 写真271 ・・この橋を渡ってみました。 ![]() 写真272 ・・吉富駅へは福岡側の県道16号線を北上します。 大平橋より 大平山を望みます。 ![]() 写真273 ・・山国川の左岸を吉富駅に向かって下っていきます。 ![]() 写真274 ・・途中、川沿いに立派な遊歩道がありました。車は殆ど通らず快適に歩くことが出来ました。 ![]() 写真275 ・・途中、犬ヶ岳、経読岳、雁股山、瓦岳など 今回縦走した山々を見渡すことが出来ました。 ![]() 写真276 ・・後は車道を歩き、吉富駅には14:15分に到着しました。 帰りの電車の時刻など調べており、鈍行でぼちぼち久留米まで ![]() 写真277B ・・福岡県の西の端の駅 福吉より、東の端の駅 吉富まで アプローチ等含めると 歩行距離は283kmでした。
最後に 福岡県横断縦走は2007年4月30日にスタートし、翌年の1月5日に終了しました。 約8ヶ月掛かりました。途中までは楽に年内で終わるペースでしたが、終盤
思わぬ落とし穴が待っていました。 振り返れば、背振山系の縦走をしようとの思いつきが、福岡県横断縦走に発展し、一日の行程を決めたり、 また途中 福岡県の山々の情報を入手するうち、だいぶこの山域に詳しくなり、有意義な取り組みでした。 大半が九州自然歩道を歩くとのことで、ルートは整備されているだろうと思っていましたが、羽金山の付近、 GPSを使い、細心の注意を払ったつもりが地図には記載されていない登山道になっていたり、登山道が 今回歩いた縦走路の正味の距離は 230.5kmで アプローチ等の距離を含めると 283kmに達しました。(GPSデータ) さいごに、今回の縦走が中盤に差し掛かっていたとき、同じ山岳会に所属するUraさんより、 おかげで記録を残していく快感を覚え、10月に自身のブログを立ち上げ、本年1月よりの山行記禄を遡って http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/ さいごのさいごに、登山口までの送迎に協力頂いた「よき理解者」には(大変^2)感謝しています。
戻る / 次へ |