私の好きな九州の山 脊振山北西尾根 ![]() 笹原をゆっくり登りあがると脊振山の主稜線が飛び込んできた 【登山日】
2017年5月18:晴れ 【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 脊振山、金山全図
【GPXファイルダウンロード】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、 「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。
![]() 車谷の登山口から船石橋を渡って林道を歩く ![]() 右手に作業道が見えてくる ![]() 作業道終点 予定の尾根は右手の尾根だが予想通り薮が茂っている ![]() 一応取り付き点らしきテープが藪の中に巻かれてはいます ![]() このトゲ植物に進路を阻まれます ![]() 密集する小木の間を身体を小さくして潜り抜けます ![]() しばらく薮と格闘すると歩きやすい道が現れ一安心 ![]() 造形が面白くて・・ ![]() 再び薮に突入 ![]() 第一目標の林道に到着 ![]() 林道で切り取られた向かいの尾根に這い上がりますが こちらも身動きが取れないほど小木が密集しています。 薮との格闘に心折れかかり先の林道からリタイアー ともちらっと思いましたが、気を取り直して進みます。 ![]() やがてありがたい事に、道らしい道が現れました。 ![]() 植林地の笹原を登ります ![]() 笹原の小ピークに立つと景色が少し開けてきました。 前方の笹原がルートのようです。 ![]() 胸までの笹原を漕いで進みます ![]() 突然右手が開けて脊振山の山頂が目に飛び込みます ![]() 気象台レーダー ![]() 唐人の舞 ![]() パノラマ画像 ![]() 754ピークの少し先にある標石 ここを左折して東へ植林地を下る 754ピークからいったん下って北西尾根に乗るまでのルート取りは 色々考えられるが、今回は左手の崖側に近いルートを取りました。 地形的にわかりやすいと考えました。 ![]() 植林地を下る ![]() V字にえぐられた沢を渡る ![]() 自然林の尾根を登る ![]() こんな木もありました ![]() 畳岩としておきます ![]() 原生林らしい良い雰囲気になってきました ![]() 麓付近の薮とは違ってこちらは人が通過できるスペースがあります ![]() ![]() 空を覆う大木 凄い存在感があります ![]() 緑濃い原生林 笹の海を右に左に泳ぎます ![]() 見事なブナ大樹 ![]() テープがたくさんあったこの場所は板屋峠ルートの合流点のようです ![]() 突然、目の前に凄い構造物が出現 目標にしていたP907の電波塔でした ![]() 電波塔からは保守管理用の舗装道を歩きます 山頂のレーダードームが見えます ビクトリーロードを歩く気分です ![]() 自衛隊道路に出るとこの白い花が迎えてくれました ![]() 新緑の自衛隊道路 ![]() 脊振山頂に直登します ![]() 山頂のフェンス ![]() 金山方面 ![]() 登ってきた北西尾根ルートと電波塔が見えます ![]() 簡単に食事をして下山にかかります ![]() 登りは随分時間をかけましたが 下りは脱兎の如く駆け下りました 本日の花 ![]() ムラサキサギゴケ ![]() ムラサキサギゴケ ![]() ムラサキサギゴケ ![]() ミズタビラコ ![]() ガクウツギ ![]() ヒメレンゲ
![]() 私の好きな九州の山 |