私の好きな九州の山 猟師岩山のツクシシャクナゲ ![]() 猟師岩山の稜線を彩るツクシシャクナゲ 【登山日】
2017年5月13日:晴れ 【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 脊振・金山全図 【GPXファイルダウンロード】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、 「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。 ![]() 登山口へ向う 昨日の大雨で空はすっきり五月晴れ ![]() 予定の取り付き点の尾根に上がる 林道からの入口は薮に覆われていたが、少し登ると歩きやすくなる。 ![]() 植林地の単調な登りではありますが はっきりした尾根なので安心感があります ![]() 688mピークまで一気に上ります 標高点は見つかりませんでした ![]() 688mピークからは落葉樹の自然林に変わります ![]() 枯葉の下からギンリョウソウが頭を持ち上げています ![]() あちらこちらからニョキニョキ ![]() 小さな命 ![]() 白テープがありました ![]() 自然林の感じのいい尾根を登り上がります ![]() ![]() 予定の尾根に移るためにいったん谷に下ります ![]() ![]() 次の尾根をトラバースします ![]() 次の谷は水流がありません ![]() この尾根が猟師岩山の直登尾根になります ![]() ![]() 尾根の中央を意識して大きく外さないように上ります ![]() ![]() 山頂直下の登山道に出会ってすぐ山頂到着です ![]() 見頃は過ぎたかなと思っていましたが、まだ十分鑑賞できました。 ![]() ![]() ![]() 椎原登山口方面 ![]() 小爪谷、西山方面 ![]() 艶やかですね ![]() この株はつぼみが鈴なり状態で見ごたえが ありました ![]() 登山道とシャクナゲ ![]() 下山の尾根取り付き予定地はこんな状況 歩きやすそうな状態です ![]() 予定の尾根を下ってゆくと登りにもあった白テープが あり結果的に途中まではこのテープを辿ることになりました ![]() 688m標高点まで下ってきました ![]() 後はこの植林地の尾根を一気に下るだけです 本日、出会った花 ![]() ハイノキの花 ![]() 長い雄しべと先の尖った葉が特徴です ![]() ギンリョウソウ ![]() 黄色の雄しべと薄紫のめしべ ![]() ![]() ヒメレンゲ ![]() ギンリョウソウ 退化した葉を龍の鱗に見立てています ![]() 私の好きな九州の山 |