私の好きな九州の山 野河内から鉄塔尾根 ![]() 休憩所から金山を望む 【登山日】
2016年12月10日:曇り 【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 【GPXファイルダウンロード(右クリックして保存)】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最近登山口が整備された野河内起点の尾根コースを歩いてきました。 登山口が二箇所あるので本日は縦走路までのピストンとして 上りとと下りで別の取り付きを歩きました。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
![]() 10台以上収容可能な広い駐車場。 天然酵母のパン屋さんの向かい側ですが一段下がっているので 注意してみないと通過してしまいます。 ![]() 公衆トイレの手前から左折します。 ![]() 上の道路に出ると正面に小さな案内標識があります。 ![]() 真新しい標識 ![]() 尾根の末端まで一気に上がります。 ![]() 5分ほどで登り上がった尾根 ![]() 良く見る高圧線保守整備用の樹脂製の階段が出てきました。 ![]() 正面に高圧線鉄塔が出現 ![]() 鉄塔の周囲は切り開かれて展望良好 ![]() 自然林の感じの良い尾根道 ![]() 分岐に到着。下山は急登尾根を下る予定。 ![]() 分岐点からまもなく、休憩所に到着。 自然木の腰掛で昼食にしました。 ![]() 形の良い金山が正面に見えます ![]() 649mの標高点。 ここまで上りが続きます。 ![]() 右手に見えるのは縦走路かと思ったのですが、 調べてみると地図に名前の無い735m峰のようです。 ![]() 649m標高点からは何度かの上り下りをして縦走路そばの三角点に到着。 ![]() 縦走路に出合いました。本日はここから引き返します。 ![]() 新しい標識 ![]() 735m三角点。 ![]() 下山は同じ道を下ってこの尾根分岐点から 中級訓練コースと書かれた急登尾根を下ります。 ![]() 出だしは植林地の歩きやすい尾根道ですが ![]() まもなく急勾配の連続になり所々にトラロープが張られています。 ![]() 落ち葉や根っこに滑らないように注意して下ります。 名前の通り急登が連続しますのでこのルートは上りに使ったほうが良いようです。 特に雨後の下りは危険と思われます。 ![]() 野河内渓谷の登山口に到着 ![]() 野河内渓谷 ![]() 駐車場入口から。正面建物がパン屋さん、その奥が本日登った鉄塔尾根。 ![]() 曲淵バス停の時刻表。 バス利用で他登山口から登って野河内に下山した場合は 13時台、15時台、16時台のバスが利用できそうです。 私の好きな九州の山 |