私の好きな九州の山 発心山698m ![]() 急登の尾根を登りきると四周が一気に開ける 【登山日】
2016年11月29日:晴れ 【登山行程&所要時間】 発心公園登山口13:10~13:45三合目~14:25七合目~14:50山頂15:10~16:00登山口
【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 【GPXファイルダウンロード(右クリックして保存)】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。 ![]() 発心公園を通り過ぎて右手の林道を少し上がると発心山の登山口標識があります。 ![]() 登山口標識 ![]() この赤い実はナンテンでしょうか? ![]() U字溝のようにえぐれた岩溝を滑らないように気をつけて上ります。 ![]() 岩溝を登り上がると ![]() 三合目に到着します。いつもここで一息入れます。 ![]() 標識から右に下る道は谷コースになりますが、 管轄する久留米市が正規登山道から外したために標識に記載されていません。 ![]() 発心山の山頂は昔の発心城の跡地になりますが、ここは城の蔵跡です。 平たく開かれた土地があるだけで現在は植林されています。 ![]() 植林地の中の登山道 ![]() この尾根コースの登山道は全体的に良く整備されていて歩きやすい登山道です。 しかし尾根コースでありながら植林のため途中の展望が無いのが残念なところです。 ![]() 僅かに隣の尾根が見えます。 ![]() 尾根コースの標識 ![]() 七合目の標識 ![]() 九合目の古い標識。この標識は10年ほど前に自分が作ったものですが 、朽ちて落ちていたものをどなたかが拾い上げて頂いたようです。 ![]() 山頂肩に飛び出ると一気に眺望が開けます。 途中の展望が無く、急登の連続なだけにちょっとした達成感と開放感を味わえます。 ![]() ススキが刈られた道を山頂へ ![]() 正面の小高い平地が中世の山城、発心城の主郭跡地であり発心山の山頂になります。 ![]() 発心山山頂標識 ![]() 山頂のすぐ下には耳納スカイラインが通っています。 いささか山頂の興趣に欠く光景ではありますがエスケープルートと考えれば安心です。 ![]() 山頂から田主丸方面の眺め ![]() しばらく景色を楽しみました。 ![]() 下山後の温泉は北野の「恵華の湯」の予定ですがここから見えるかな~ ![]() お隣の白山 ![]() 発心谷一の滝の石像三体 ![]() 発心公園到着。毛虫がウジャウジャ集まっているみたいだが・・ ![]() この木の花の落下。 ![]() 発心公園駐車場に到着。短い時間でしたが久しぶりの山歩きを楽しませてもらいました。 私の好きな九州の山 |