私の好きな九州の山 伯耆大山宝珠尾根 (大山寺〜下宝珠越〜中宝珠越〜上宝珠越) ![]() 宝珠尾根から大山主稜線を望む 【登山日】
2016年3月12日:曇りのち晴れ 【登山行程&所要時間】 駐車場6:00〜6:30大神山神社〜6:45下宝珠越分岐〜7:40下宝珠越付近の稜線〜8:00下宝珠越〜8:45中宝珠越〜11:10上宝珠越12:00〜14:20駐車場
【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 【GPXファイルダウンロード(右クリックして保存)】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ KAC恒例の3月伯耆大山山行。
今回は別山バットレス中央稜登攀班と宝珠尾根から天狗ヶ峰登頂班の2班に分かれて登る。 我々は9名にて宝珠尾根から天狗ヶ峰を目指す。 事前の情報では今年の大山は雪が少ないようだ。 山麓のスキー場も雪不足で部分的にしか営業して無いとの事。 ところがここ二三日の冷え込みで昨日は降雪があった模様。 20cmほどの新雪はさらさら真っ白。予期せぬプレゼントを頂いた感じ。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
![]() 駐車場にて準備をして朝6時に出発する。 別山バットレス登攀班4名は既に5時に出発している。 ![]() 大神山神社の石段を登る。確かに雪が少ない。 ![]() 安全登山を祈願する ![]() 下宝珠越分岐の標識 ![]() この地点から踏み跡は無くなった ![]() 上部に上がるにつれて斜度が増す ![]() 尾根に登り上がる。下宝珠越より手前に上がったようだ。 ![]() 尾根の霧氷林が綺麗だ。がんばって登り上がった後だけによけいに美しく感じる。 ![]() 全員が揃うのを待って出発する ![]() ここが下宝珠越 ![]() ![]() 雪の結晶みたいな細い針状のものが成長している ![]() ![]() ブッシュの尾根を行く ![]() このあたりが中宝珠越なのだろう ![]() ![]() 前方に山の姿が見える。空が少し開けてきた。 ![]() まもなく青空が見えてくる ![]() 霧氷か着雪かわからないが青空バックに綺麗だ ![]() 突然枝越しに大山主稜線が現れる。 別働隊が登攀中の別山バットレスが正面に望める。 目を見開いて人影を探すが残念ながら確認できない。 無線で交信する。 ![]() このキラキラ感は写真では表現が難しいが本当に綺麗だった。 ![]() 我々が目指す天狗ヶ峰方面 ![]() 絶景に心奪われる ![]() 弥山尾根と別山尾根 ![]() 素晴らしい青空が広がった ![]() 海が見える! これまで大山には数回以上は来ているが、山から海を臨めたのは今回が初めてだ。 大感激! ![]() 青空と太陽光で霧氷が一段と輝く ![]() 何度も眺めて写真を撮る ![]() 左が弥山尾根、右が別山尾根 ![]() 大山北壁下部 ![]() ![]() ![]() ![]() 上宝珠越へ ![]() 左端にユートピア小屋が見えてきた。 ![]() ユートピアから天狗ヶ峰に連なる尾根。 ![]() 無線で交信は出来るが、我々の方からも向こうの方からも、目視確認は出来なかった。 ![]() ![]() 屹立する大屏風岩、中央。 ![]() ![]() 上宝珠越へ ![]() ![]() 上宝珠越へ ![]() ![]() 尾根上にユートピア避難小屋が見える。 前方の樹林の切れたあたりが上宝珠越であろうか。 ![]() ![]() ![]() 上宝珠越にようやく到着する ![]() 新雪のラッセルに時間を要してここまで5時間経過したため、 残念ながら天狗ヶ峰登頂は断念してここで引き返すことにする。 ![]() 上宝珠越で食事をして少し戻った地点の谷筋から元谷に向けて一気に下る。 シリセードで下ったが最初の地点は斜度があり下が凍っていた為、ブレーキが利かずかなり怖かった。写真の地点になると逆に抵抗が大きすぎてあまり滑らない状態。 ![]() 左から下ってきている谷が元谷本谷であろう ![]() ![]() ![]() ![]() ここでワカンに履き替える ![]() 元谷を下る ![]() 下る途中で滑落停止訓練をする ![]() 迫力ある大屏風岩 ![]() ![]() ![]() 無事下山 ![]() 定宿の緑荘にて。 別山バットレス登攀班は予定通り登攀完了してほとんど同時刻に到着。 夕食前に軽く反省会。 ![]() 夕食はカニ鍋 ![]() 日本海に沈む夕陽 ![]() 翌日は松江城を見学して久留米到着は17時でした。 私の好きな九州の山 |