私の好きな九州の山 新村登山口〜井原山〜アンノ滝〜新村登山口 (新村〜井原山〜アンノ滝〜林間歩道〜井原山〜新村) ![]() アンノ滝 【登山日】
2015年12月1日:晴れ 【登山行程&所要時間】 新村大橋9:10〜11:15井原山11:40〜12:55アンノ滝〜13:30水無登山道〜14:30井原山14:45〜15:45新村大橋
【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 【GPXファイルダウンロード(右クリックして保存)】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。 ![]() 林道雷山横断線。三瀬峠から約1.5km地点の新村大橋から出発する。 ![]() 左奥の細い舗装路に入る。 ![]() 集落の左側のゲートのある入口。帰路はここに戻ってくる予定。 ![]() 本日は集落の中を直進する。 ![]() 集落の出外れにあるゲート。 作業の音は聞こえないので通させて貰う。 ![]() 地形図に記載のある高圧線が見えてきた。 ![]() 林道は舗装部分や ![]() 未舗装部分が交互にある ![]() これはクサギの実 ![]() 林道終点部の広場 ![]() 林道終点部から左手にある九電の高圧線保守用の階段を利用する。 ![]() 三瀬峠から上がってきている稜線が見えてきた ![]() 稜線の縦走路に出る ![]() ![]() 木漏れ日の縦走路 ![]() この写真の一段下った鞍部が新村分岐。 ![]() 分岐点の標識。帰路はここから下る予定。 ![]() 井原山まではいくつかの小ピークを越える。 ![]() ![]() ミヤコザサの道。 ![]() ここは地形図の約905mの補点。 ここまで来るとようやく井原山の山頂部が見えてくる。 ![]() 井原山の山頂部 ![]() ![]() ![]() ミツバツツジのトンネル ![]() 小春日和 ![]() 水無登山口への下山分岐点。 ![]() 分岐点の標識 ![]() 山頂が近くなり空が広がる。 ![]() 残り雪。 ![]() 井原山山頂 ![]() 登ってきた登山道方面。後ろの山は金山、脊振山。 ![]() ![]() アンノ滝分岐から下る。 ![]() ![]() ![]() 登ってきた稜線が見えている ![]() 石灰石 ![]() 水無登山口分岐の標識 ![]() ![]() ![]() ![]() 水無林間歩道の分岐点を確認してアンノ滝まで下る。 ![]() アンノ滝。YAMAPの記載位置は50mほどずれているようだ。 ![]() 戻って水無林間歩道に入る。 ![]() アンノ滝の上流部をわたる ![]() ![]() 水無林間歩道は急登とトラバースを交互にしながら標高差200mほどを登る。 ![]() ![]() 水無登山道からの道との出合い点。 左に下れば水無登山口、右に上がれば井原山。 ![]() 痩せ尾根の感じの良い登山道 ![]() ![]() 再び井原山山頂へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新村分岐から右折する。 ![]() 転げそうな急坂を下る ![]() 一般的ではない道だが目印テープはしっかり付いている。 ![]() ![]() 少々荒れた沢を下る。 ![]() 苔むした古い倒木が道を覆っている ![]() 林道に続く登山口まで降りてきた ![]() 古いログハウス ![]() 振り返り確認。中央が登山道。 ![]() 集落に下る ![]() 振り返り見るあのピークが井原山? ![]() 車を駐車した新村橋手前の路肩に無事到着。 私の好きな九州の山 |