私の好きな九州の山
蔵王山熊野岳 ![]() ガスの晴れ間に、一瞬姿を現したお釜。 【登山日】
2015年10月9日:晴れ、山頂部は強風、ガス。 【登山行程&所要時間】 樹氷高原駅9:30〜11:00ワサ小屋跡〜11:40熊野岳〜13:15樹氷高原駅
【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 【GPXファイルダウンロード(右クリックして保存)】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。 ![]() ロープウエーの麓駅付近では一部青空もあるのだが、山頂付近を見上げると深いガスに包まれている。 案内では山頂駅付近は強風、雨との事。 しばらく様子を伺っていたが、思い切って出発する。 天気予報では次第に晴れるとの事なので、樹氷高原駅でロープウエーを降りてゆっくり山頂に向う事にする。 ![]() 樹氷高原駅。ここで降りたのは私だけだった。 ![]() このゲレンデが登山コースとの事。 ![]() 紅葉が見頃だ ![]() ゲレンデを登る ![]() 斉藤茂吉の歌碑 ![]() いろは沼 ![]() 登山道 ![]() 熊野岳が視界に入ってきたが山頂はまだガスに包まれている。 ![]() 落石のありそうな登山道 ![]() 谷間の紅葉 ![]() 滑落注意 ![]() ワサ小屋跡。稜線に出るといきなり強風が襲ってきた。 ![]() 登山道の修復中。資材はヘリで下ろしている様子。登山道の整備はお金がかかる。 ![]() ![]() 熊野十字路 ![]() 熊野岳山頂へ。 耐風体勢をとってよろよろ山頂に向う。 風速20m以上はあるだろう。 ![]() 熊野岳山頂 ![]() 山頂の神社は厳重に石囲いされている。 ![]() この後姿の登山者は青森の方で昨日、暴風の大朝日岳山頂下で出会って立ち話をした。 示し合わせたわけでも無いのに本日また偶然に強風の中でお会いする。 ![]() ガスの晴れた僅かな時間にお釜見学する。 ![]() 強風で立ち止まる登山者 ![]() 修復された「ヤマンバ様」の石像。 ![]() ワサ小屋跡。直進は地蔵嶽経由でロープウエー山頂駅、樹氷高原駅へはここから左折する。 ![]() 谷間の紅葉が見頃だ。 ![]() この頃になってようやく天候が安定してきた。 ![]() 熊野岳山頂部。 ![]() 熊野岳。 ![]() 石畳の登山道 ![]() いろは沼から熊野岳が見えてきた。 ![]() 紅葉の谷を行くロープウエー。 ![]() 樹氷公園駅を見下ろす ![]() 樹氷公園駅 ![]() この山には別のロープウエーが上がっている。 ![]() すっかり天気が良くなった山麓駅。これから次の山の西吾妻山に向けて南下する。 ![]() 振り返り望む蔵王連峰。 |