私の好きな九州の山 内住峡から三郡山へ (内住橋〜上内住橋〜沢コース〜縦走路〜三郡山〜尾根コース〜内住橋) ![]() 滝を登る。 【登山日】
2015年9月9日:雨 【登山行程&所要時間】 駐車地8:50〜内住橋9:10〜上内住橋9:35〜縦走路11:15〜12:20三郡山12:40〜14:35内住橋〜14:50駐車地
【登山コース地図】 画面クリックで拡大します ![]() 登山口までの地図はこちら 【GPXファイルダウンロード(右クリックして保存)】 このリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 停滞中の秋雨前線が台風に刺激されて、天気予報が次第に悪化してきた。
しかし大降りにはなりそうも無い。 少雨は覚悟の上、山行実施決定。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
![]() 登山口の内住橋へ向う林道でがけ崩れが発生していた。 人力で除去を試みたが木の株が岩を挟み込んでいて動かない。 ![]() 車を置いて歩き始める。 ![]() 内住橋手前のゲート。 林道が通行可能だったらこの地点まで進入駐車できる。 ![]() 内住橋から ![]() 内住峡を下にみつつ林道を更に歩く。 ここでもがけ崩れが発生している。 ![]() 上内住橋。この橋の先から左側の作業道に入る。 ![]() 最初の渡渉 ![]() 沢コースと尾根コースの分岐点にある古い標識。 ![]() 沢コースに入る ![]() 雨に濡れて滑りやすい岩場 ![]() 綺麗な沢 ![]() 高巻きも簡単では無い ![]() 茂り放題の夏草を分けて進む。とげが痛い。 ![]() 変化のある沢の風景に心癒される ![]() ここは左右の沢の合流点、二俣。 ![]() ![]() ![]() 目印のケルン ![]() ![]() 本日のメンバーは15名。雨にもかかわらず全員出席。 ![]() ![]() ![]() ![]() 内住林道に飛び出る。林道を右手に100mほど歩いた地点から再び沢に入る。 ![]() アケボノソウ ![]() 沢に入る入口は樹木が繁茂してちょっと目にはわかりにくい。 ![]() 滝を登る ![]() ![]() ![]() 滝を登った後、この地点から沢を離れて右手の尾根に向う。 この分岐点は見過ごしやすい。 良く見れば赤テープがある。 ![]() 「水」しか識別できないが「水ここまで」と記されていた。 ![]() 急登 ![]() 縦走路到着。 ![]() 縦走路の小さな標識。これから三郡山へ向う。 ![]() 三郡山へ ![]() 三郡山からの下山はこの地点から下る。 ![]() 三郡山山頂にて。雨滴でレンズが曇っている。 ![]() 幸い、風は無いので山頂で食事を摂る。少々寒い。 あったかい食べ物が欲しくなる季節になってきた。 ![]() 山頂のオミナエシ。毎年咲いているようだ。 ![]() 下山開始 ![]() ?? ![]() ?? ![]() 小河内分岐の標識 ![]() 感じの良い自然林の中を下る ![]() 小谷に出て ![]() 沢コース、尾根コースの合流点に到着 ![]() ススキの穂が開き始めている ![]() ?? ![]() 最後の渡渉点。滑りやすい岩のため何人か沢にはまったようです。 ![]() 雨の中ながら楽しい山歩きでした。 温泉は最近定番になった小郡の「満天の湯」。 汗を流してさっぱりして帰路に着く。 私の好きな九州の山 |